久しぶりの更新。
このブログに品川の路地で出逢った仔猫を家に迎え入れた日のことを書いた、その子が4月21日23時40分に虹の橋を渡ったので記録を。
いつもの歯肉炎の症状がちょっと今回はひどくて大好きな食事がままならない様子を見て病院へ連れて行ったところ、口内に腫瘍ができているとの診断。
切除するには20万円を超える費用がかかり、顎の一部も切除する症例が多い上に予後も良くなく1年延命できるか…という絶望的な現実をつきつけられた。
もうメグは15歳の熟女にゃんさんなので手術をせず、痛み止めと化膿止め薬を服薬しながら余生を好きなものを食べて生きられるところまでがんばってもらうことにした。
幸いお薬を飲み始めてからは食欲旺盛で、早朝から私の頭をべしべしと猫パンチしてごはんを催促して、元気に家の中を歩き回るくらいに回復したのだが、ある日ジャンプを怖がるようになり瞳孔が開きっぱなしになってしまった。
病院に連れて行くと腫瘍が視神経を圧迫してほぼ見えていないとの診断。
水飲み場を4段箪笥の上に設けていたため、水飲み場を変えず、階段やスロープをいつものぼっていたルートに簡易的に作って誘導したところ、目が見えなくてもいつもの水飲み場、猫ベッドには上がれるようになって一安心。
寒い寒い冬を目が見えなくなっても自力で歩いて台所までごはんをせがみに来て、留守中は部屋の中でマイペースにいつも通り過ごし春を迎えた。
目が見えなくなってからはシステムトイレの段差を嫌ったので、犬用ペットシートを敷き、そこへ排泄に行くスタイル。
トイレの粗相は日常的になってカーペットに臭いが染み付いて洗っても追いつけなくなったけれど、最後の日まで私のベッドまわりには粗相は一度もしなかった。ほんとにすごい。
4月に入るとふらつきがひどくなり、水飲み場から落ちてしまい、夜泣きがひどくなったので介護用に折り畳みソフトケージを購入。
嫌がって鳴く時間帯もあったけど私の目が届かない時間帯に落下したりぶつかって怪我をしないようにに我慢をしてもらったけど、私がそばにいて起きている間は部屋中自由に動いてもらっていた。
21日早朝に鳴き止まないのでケージのふぁすなーを開けると自力で出て、大好きなピュリナフィリクス半袋をしっかり食べ、私のベッドの上によじ登り畳んだかけ布団の上に介護用シートを被せたところで寝入ったので、そのまま私はいつも通り出社した。
帰宅するとペットシートが剥がされ、掛け布団の上にぐっしょり粗相をした上で首だけ起こして私にお帰りと挨拶した後は意識レベルがどんどん下がっていき、お水をスポイトで与えたところごくんと飲み込むのも苦しそうだったのでいよいよかな…と看取りの覚悟を決めた。
会社に電話をかけ、明日早退か昼休みに中抜けする了承を得て、歴代ペットたちを埋葬している山に埋葬させともらう許可を叔父にとる。
夕食とお風呂をさくっと済ませて、意識がもうほとんど無いメグを毛布ごと膝に乗せてのんびり夜時間を過ごす。
23時を過ぎてから呼吸が30秒〜1分ほど止まり心拍だけが身体を動かすようになり、30分を過ぎてからは切ない鳴き声をときどきあげながら手脚を必死に伸ばして起きようとするメグに声をかけながら、お礼と労いの言葉をかけて見守る。
鼓動が完全に止まるまで膝の上で手を握って見送れたので、心残りは最小限で済んだかな。
今日、仕事が休みなのでメグを埋葬した見晴らしの良いお墓でゆっくりお花を手向け、お線香をあげてお別れもできました。
うちの子でいてくれてありがとう。
東京と実家を何往復もペットケージの中でおとなしく一緒に移動してくれたし、優しくてまろやかな最高の箱入り娘だったよ。
病気で辛かっただろうけど最後まで大好きなごはんを食べられて、長く苦しまずに虹の橋を渡れてよかったね。
メグのことかわいがってくれたじじとばばがそちらで待ってるから天国でまた仲良くね。
15年間ほんとうにいいこでした。
おつかれさま。
ゆっくりやすんでね。
私も泣くのは今日までにするから心配しないでね。
このブログに品川の路地で出逢った仔猫を家に迎え入れた日のことを書いた、その子が4月21日23時40分に虹の橋を渡ったので記録を。
いつもの歯肉炎の症状がちょっと今回はひどくて大好きな食事がままならない様子を見て病院へ連れて行ったところ、口内に腫瘍ができているとの診断。
切除するには20万円を超える費用がかかり、顎の一部も切除する症例が多い上に予後も良くなく1年延命できるか…という絶望的な現実をつきつけられた。
もうメグは15歳の熟女にゃんさんなので手術をせず、痛み止めと化膿止め薬を服薬しながら余生を好きなものを食べて生きられるところまでがんばってもらうことにした。
幸いお薬を飲み始めてからは食欲旺盛で、早朝から私の頭をべしべしと猫パンチしてごはんを催促して、元気に家の中を歩き回るくらいに回復したのだが、ある日ジャンプを怖がるようになり瞳孔が開きっぱなしになってしまった。
病院に連れて行くと腫瘍が視神経を圧迫してほぼ見えていないとの診断。
水飲み場を4段箪笥の上に設けていたため、水飲み場を変えず、階段やスロープをいつものぼっていたルートに簡易的に作って誘導したところ、目が見えなくてもいつもの水飲み場、猫ベッドには上がれるようになって一安心。
寒い寒い冬を目が見えなくなっても自力で歩いて台所までごはんをせがみに来て、留守中は部屋の中でマイペースにいつも通り過ごし春を迎えた。
目が見えなくなってからはシステムトイレの段差を嫌ったので、犬用ペットシートを敷き、そこへ排泄に行くスタイル。
トイレの粗相は日常的になってカーペットに臭いが染み付いて洗っても追いつけなくなったけれど、最後の日まで私のベッドまわりには粗相は一度もしなかった。ほんとにすごい。
4月に入るとふらつきがひどくなり、水飲み場から落ちてしまい、夜泣きがひどくなったので介護用に折り畳みソフトケージを購入。
嫌がって鳴く時間帯もあったけど私の目が届かない時間帯に落下したりぶつかって怪我をしないようにに我慢をしてもらったけど、私がそばにいて起きている間は部屋中自由に動いてもらっていた。
21日早朝に鳴き止まないのでケージのふぁすなーを開けると自力で出て、大好きなピュリナフィリクス半袋をしっかり食べ、私のベッドの上によじ登り畳んだかけ布団の上に介護用シートを被せたところで寝入ったので、そのまま私はいつも通り出社した。
帰宅するとペットシートが剥がされ、掛け布団の上にぐっしょり粗相をした上で首だけ起こして私にお帰りと挨拶した後は意識レベルがどんどん下がっていき、お水をスポイトで与えたところごくんと飲み込むのも苦しそうだったのでいよいよかな…と看取りの覚悟を決めた。
会社に電話をかけ、明日早退か昼休みに中抜けする了承を得て、歴代ペットたちを埋葬している山に埋葬させともらう許可を叔父にとる。
夕食とお風呂をさくっと済ませて、意識がもうほとんど無いメグを毛布ごと膝に乗せてのんびり夜時間を過ごす。
23時を過ぎてから呼吸が30秒〜1分ほど止まり心拍だけが身体を動かすようになり、30分を過ぎてからは切ない鳴き声をときどきあげながら手脚を必死に伸ばして起きようとするメグに声をかけながら、お礼と労いの言葉をかけて見守る。
鼓動が完全に止まるまで膝の上で手を握って見送れたので、心残りは最小限で済んだかな。
今日、仕事が休みなのでメグを埋葬した見晴らしの良いお墓でゆっくりお花を手向け、お線香をあげてお別れもできました。
うちの子でいてくれてありがとう。
東京と実家を何往復もペットケージの中でおとなしく一緒に移動してくれたし、優しくてまろやかな最高の箱入り娘だったよ。
病気で辛かっただろうけど最後まで大好きなごはんを食べられて、長く苦しまずに虹の橋を渡れてよかったね。
メグのことかわいがってくれたじじとばばがそちらで待ってるから天国でまた仲良くね。
15年間ほんとうにいいこでした。
おつかれさま。
ゆっくりやすんでね。
私も泣くのは今日までにするから心配しないでね。
- 関連記事
-
- メグが虹の橋のむこうへ
- おじいちゃん転倒の後遺症記録
- おばあちゃん入院記録
- おじいちゃん術後1ヶ月ステージIA
- 退院〜5日経過