COMMENT - 6
ちなみにうちでは「豆電球」の事を「黄ぃ電気」と呼んでます(笑)
つい友達とかに言って、通じなかったことが多々あったなぁ・・・。
もちろん黄色い電気だから「きーでんき」なんだけれども、
よく見たら黄色っていうより、オレンジよね(笑)
原則真っ暗だとなんか怖いから
手元やら足下やらが見えるように
「黄ぃ電気」(笑)はつけて寝るんやけど、
眠れないときは真っ暗にすることが多いかな。
でも相方は「黄ぃ電気」状態だと微妙らしくて、時々、消す→点ける 合戦が繰り広げられる時があります。
>あずちゃん
「黄ぃ電気」って呼び方、かわいいね!!
私もはじめて聞いたよー。関西では使う子いそうだね。
単なるイメージだけど(笑)
最近の豆電球は、昔ながらの「黄ぃ電気」じゃなくて、
青白い光のものもあったりするからビックリですわ。
相方さん呼びは結婚しても変わらないね~。
あずちゃん&相方さんの夫婦漫才的なそのやり取り、
こっそり見てみたい気もするわ(*´m`)
まーさん #kHmSEWWs
URL
どちらもOK!
私は結婚前は豆電球だったけど(特に深い意味はない)、
今はダンナに合わせて真っ暗に慣れたよ。
子ども達は怖いからという理由で豆電球
→寝入ったら私がカチッと真っ暗に(笑)
あのニュース、
私も「あー、成田くんだろうな・・・と」思ったよ
>まーさん
そっかぁ、結婚を機に旦那様のそれまでの
生活習慣にまーさんが合わせたんだね。
エライなぁ…私は絶対ムリだわ~(´ヘ`;)
男闘呼組のアイドル時代を知ってるうちらの
世代は勿論、今でも事務所の後輩Jrクンたちが
彼らの歌を歌ってるから、今回の逮捕は思った
以上に影響力ありそうだよね…セツナイっす。
私はずっと真っ暗派だったのですが、子供が生まれてからは豆電球派になりました。
子供が泣いたとき、真っ暗より豆電球があったほうが動きやすいんですよね。
豆電球がついてたら、電気をつけなくても動けるし。
風水的にも、真っ暗よりは小さい明りがあったほうがいいそうですよ。
>ミルさん
風水的には、真っ暗より小さい明りがあった方が
良いんですかφ(。。)メモメモ…
小さなお子さんから夜中に訴えかけられた時には、
薄明かりがあった方が良いかもしれませんね。
私みたいに咄嗟につまづいて闇の中で転んでムダに
タイムロスする心配もないですしσ(^◇^;)
お子さんがもう少し大きくなられたら、深夜に起きる
機会も減るから、真っ暗でも平気になりそうですね。