トヨエツ信長が去ってしまって、ちょっと気が抜けてしまって、
STAR DRIVER 輝きのタクトを見終えて満足してテレビを消して
しまいました。
初回からずっとリアルタイムで観てきたのにね^^;
録画予約だけは入れ忘れなくてよかった。
今回の主役は文句なく明智光秀。
市村正親さんの骨太な演技にひきこまれ、信長への尊敬の念を
江に吐露したシーンでは涙腺崩壊しました。
家康と別れ母と姉の元へ戻る途中、野武士に襲われた江が
自らの意思で捕えられ明智光秀に直接会う機会を作り、
大好きだった伯父・信長を何故討ったのか問うという設定も、
突飛だなぁ…と思っていたけど、明智を生きた市村さんに完全に
説得されてしまった感じで。
「わかりませぬ」
この台詞、このドラマではひとつのキーワードになっている
のかな。
信長を討った後に目にした森蘭丸からの手紙を読み、信長の絶大なる
信頼を知った光秀が、江に本能寺の変に至った理由を問われて答えた
たった一言の台詞でしたが、光秀の信長に対する尊敬と畏怖、相反する
感情が凝縮されてヒシヒシと伝わってきました。
そんな光秀の登場回も今回で終了…次の楽しみは柴田勝家と、宿敵の
秀吉にだけは絶対に屈するまいと勝家に嫁ぐお市の方の最期かなぁ。
個人的に、今回の秀吉はあまり好みではない(秀吉に関しては天地人の
笹野さんが個人的にベスト)ので、秀吉が天下を取った後のお話が
とても不安だったりします…。
江の3度の結婚という波乱パートでは切っても切れない関係の秀吉
なので、岸谷さんが“サル”から“関白”へと絶妙なシフトチェンジを
してくださることに期待したいと思います。
たぶん、定番の大奥で描かれているような江VS春日の局の女同士の
ドロドロドラマではなくて、今回の江姫は信長の意思を継ぐ者として
夫・秀忠と対等な関係を結び、凛とした妻・母としての生きた女性
として描かれると予想(原作未読)しているので、いつもなら
徳川初期<大坂の陣な私ですが、今回は早く徳川パートが見たいです。
STAR DRIVER 輝きのタクトを見終えて満足してテレビを消して
しまいました。
初回からずっとリアルタイムで観てきたのにね^^;
録画予約だけは入れ忘れなくてよかった。
今回の主役は文句なく明智光秀。
市村正親さんの骨太な演技にひきこまれ、信長への尊敬の念を
江に吐露したシーンでは涙腺崩壊しました。
家康と別れ母と姉の元へ戻る途中、野武士に襲われた江が
自らの意思で捕えられ明智光秀に直接会う機会を作り、
大好きだった伯父・信長を何故討ったのか問うという設定も、
突飛だなぁ…と思っていたけど、明智を生きた市村さんに完全に
説得されてしまった感じで。
「わかりませぬ」
この台詞、このドラマではひとつのキーワードになっている
のかな。
信長を討った後に目にした森蘭丸からの手紙を読み、信長の絶大なる
信頼を知った光秀が、江に本能寺の変に至った理由を問われて答えた
たった一言の台詞でしたが、光秀の信長に対する尊敬と畏怖、相反する
感情が凝縮されてヒシヒシと伝わってきました。
そんな光秀の登場回も今回で終了…次の楽しみは柴田勝家と、宿敵の
秀吉にだけは絶対に屈するまいと勝家に嫁ぐお市の方の最期かなぁ。
個人的に、今回の秀吉はあまり好みではない(秀吉に関しては天地人の
笹野さんが個人的にベスト)ので、秀吉が天下を取った後のお話が
とても不安だったりします…。
江の3度の結婚という波乱パートでは切っても切れない関係の秀吉
なので、岸谷さんが“サル”から“関白”へと絶妙なシフトチェンジを
してくださることに期待したいと思います。
たぶん、定番の大奥で描かれているような江VS春日の局の女同士の
ドロドロドラマではなくて、今回の江姫は信長の意思を継ぐ者として
夫・秀忠と対等な関係を結び、凛とした妻・母としての生きた女性
として描かれると予想(原作未読)しているので、いつもなら
徳川初期<大坂の陣な私ですが、今回は早く徳川パートが見たいです。
戦国大河には必ずといってもよいほど登場する、有名エピソードの
「本能寺の変」。
姪御の江姫が父のように慕う優しい伯父。
この大河での信長の描かれ方は、これまでドラマ化されてきた非情で
エキセントリックな信長ではなくて、親族に対しては優しく、孤独な
支配者の心のうちを幼い江や妹の市には度々吐露するという、人間
らしい温もりを感じられる信長でしたよね。
本能寺の変で最期を悟った信長が、小姓の蘭丸、力丸、坊丸に対して
直々に指示を与え、この世に骨一本残さずに炎の中に消えていった
場面、特に蘭丸に対して「これまでよう仕えてくれた」と労を労い、
それに見事応え、「ここより先には何人たりとも通さない」と弁慶の
形相で前に敵前に立ちふさがった蘭丸のシーンにジーンときました。
信長以外が主人公の大河では、なぜか信長の最期の場面で誰かしらの
幻が登場し、これと対話するシーンがお決まりになっているので、
今回の江の幻登場シーンにも、もはや全く驚かず…。
それよりも、「わしは存分に生きた」と言いながら、天下統一を目前に
やはり無念の涙が一滴、信長の目から落ちたシーンは斬新で、人間らしい
信長の素直な感情につられて涙腺がゆるみました。
信長、秀吉、家康の三傑の身近で生きた江姫の立場を生かした、戦国
ロールプレイングゲームだと思えば、次回、いくら子供とはいえ明智光秀
と対面し「なぜ伯父上を討ったのですか?」と江がインタビューしていても、
まぁいいんじゃないの。と思えてしまう不思議f^^*)
どなたかの感想で目にして納得したのは、この大河は一昔前の少女漫画
テイストだということ。
小学生の頃の愛読書だった、学研の漫画で読んだ淀君の妹バージョンだと
思えばなるほど、とってもマイルドでファンタジックな戦国絵巻の実写版
として毎週楽しめそうです。
あぁ、個人的に好きだったトヨエツ信長とのお別れ…淋しいなぁ。
「弁護士のくず」は原作のゴタゴタの所為で続編はムリそうだけど、
またテレビドラマで見たいです、豊川悦司さん。
そして、出番は少なかったけど想像以上に瀬戸康史くんの蘭丸姿が
素敵だったー!!
イマドキの現代ドラマでしか瀬戸くんを見たことがなかったけど、
美しいだけではなく凛々しく猛々しい蘭丸最期の立ちまわりを見られた
ことが今夜の収穫です。
「本能寺の変」。
姪御の江姫が父のように慕う優しい伯父。
この大河での信長の描かれ方は、これまでドラマ化されてきた非情で
エキセントリックな信長ではなくて、親族に対しては優しく、孤独な
支配者の心のうちを幼い江や妹の市には度々吐露するという、人間
らしい温もりを感じられる信長でしたよね。
本能寺の変で最期を悟った信長が、小姓の蘭丸、力丸、坊丸に対して
直々に指示を与え、この世に骨一本残さずに炎の中に消えていった
場面、特に蘭丸に対して「これまでよう仕えてくれた」と労を労い、
それに見事応え、「ここより先には何人たりとも通さない」と弁慶の
形相で前に敵前に立ちふさがった蘭丸のシーンにジーンときました。
信長以外が主人公の大河では、なぜか信長の最期の場面で誰かしらの
幻が登場し、これと対話するシーンがお決まりになっているので、
今回の江の幻登場シーンにも、もはや全く驚かず…。
それよりも、「わしは存分に生きた」と言いながら、天下統一を目前に
やはり無念の涙が一滴、信長の目から落ちたシーンは斬新で、人間らしい
信長の素直な感情につられて涙腺がゆるみました。
信長、秀吉、家康の三傑の身近で生きた江姫の立場を生かした、戦国
ロールプレイングゲームだと思えば、次回、いくら子供とはいえ明智光秀
と対面し「なぜ伯父上を討ったのですか?」と江がインタビューしていても、
まぁいいんじゃないの。と思えてしまう不思議f^^*)
どなたかの感想で目にして納得したのは、この大河は一昔前の少女漫画
テイストだということ。
小学生の頃の愛読書だった、学研の漫画で読んだ淀君の妹バージョンだと
思えばなるほど、とってもマイルドでファンタジックな戦国絵巻の実写版
として毎週楽しめそうです。
あぁ、個人的に好きだったトヨエツ信長とのお別れ…淋しいなぁ。
「弁護士のくず」は原作のゴタゴタの所為で続編はムリそうだけど、
またテレビドラマで見たいです、豊川悦司さん。
そして、出番は少なかったけど想像以上に瀬戸康史くんの蘭丸姿が
素敵だったー!!
イマドキの現代ドラマでしか瀬戸くんを見たことがなかったけど、
美しいだけではなく凛々しく猛々しい蘭丸最期の立ちまわりを見られた
ことが今夜の収穫です。
いよいよ主役、上野樹里ちゃんが登場。
父・浅井長政が信長に破れ自害した当時、まだ赤ん坊だった
江は、父の仇とは知らされないまま天下人の叔父・織田信長に
憧れを抱き、信長から安土城に招かれたことを天真爛漫に
喜んでいる、まだ6~7歳の幼い江姫を演じられていましたが、
違和感もなく、トヨエツ信長に突撃インタビューシーンも
とても見応えがありました。
信長が正月の宴の席に浅井親子、朝倉のどくろを薄濃して並べ
杯としたという逸話については、江から信長への直接質問に信長
自信が敵のどくろを薄濃して共に健闘を称え新しい年を祝うもの
だったと語っていました。
「そなたが男なら良き武将となったであろう」
と信長から評価されていましたが、浅井長政の男子として
生まれついていたら殺していたんでしょ。とツッコミを入れた
視聴者は数多…だったとは思います^^;
後に舅となる徳川家康との初対面もありましたね。
信長を裏切る動きを見せたとして、もうすぐ自害を命じられる
家康の嫡男と、その嫁である信長の娘とソリの合わない家康の嫁
の話を、まさか織田の家臣がズラーっと並ぶ席で堂々と家康が
語り、わかりやすい死亡フラグを立てていたのは、視聴者により
わかりやすく…という意図かな?
この事件については次回描かれるようです。
このシーンもツッコミつつ見てましたが、ドラマですもんね。
1話を見て、これはスイーツ大河なんだとわかっていながら、つい
こんなゆる~い戦国は無い!と思ってしまう自分…\(_ _ )
でも、あちがちな信長、家康像ではなく、もっと人間くささが
表現されているお話と考えればとても興味深く新鮮ですね。
創作のあまりに( ゚д゚)ポカーン連続だった「天地人」よりは骨組は
しっかり史実に沿っているしね。
個人的に、後に江の義理の父となる柴田勝家が、お市の方と
三人の姫たちを前に、愛する夫・父親を実の兄・叔父に殺された
無念さを思い、敵方だったにも関わらず言葉を失い悼む姿が
とても心に響きました。大地康雄さん、渋いですね~。
今から北ノ庄城落城が楽しみです。
父・浅井長政が信長に破れ自害した当時、まだ赤ん坊だった
江は、父の仇とは知らされないまま天下人の叔父・織田信長に
憧れを抱き、信長から安土城に招かれたことを天真爛漫に
喜んでいる、まだ6~7歳の幼い江姫を演じられていましたが、
違和感もなく、トヨエツ信長に突撃インタビューシーンも
とても見応えがありました。
信長が正月の宴の席に浅井親子、朝倉のどくろを薄濃して並べ
杯としたという逸話については、江から信長への直接質問に信長
自信が敵のどくろを薄濃して共に健闘を称え新しい年を祝うもの
だったと語っていました。
「そなたが男なら良き武将となったであろう」
と信長から評価されていましたが、浅井長政の男子として
生まれついていたら殺していたんでしょ。とツッコミを入れた
視聴者は数多…だったとは思います^^;
後に舅となる徳川家康との初対面もありましたね。
信長を裏切る動きを見せたとして、もうすぐ自害を命じられる
家康の嫡男と、その嫁である信長の娘とソリの合わない家康の嫁
の話を、まさか織田の家臣がズラーっと並ぶ席で堂々と家康が
語り、わかりやすい死亡フラグを立てていたのは、視聴者により
わかりやすく…という意図かな?
この事件については次回描かれるようです。
このシーンもツッコミつつ見てましたが、ドラマですもんね。
1話を見て、これはスイーツ大河なんだとわかっていながら、つい
こんなゆる~い戦国は無い!と思ってしまう自分…\(_ _ )
でも、あちがちな信長、家康像ではなく、もっと人間くささが
表現されているお話と考えればとても興味深く新鮮ですね。
創作のあまりに( ゚д゚)ポカーン連続だった「天地人」よりは骨組は
しっかり史実に沿っているしね。
個人的に、後に江の義理の父となる柴田勝家が、お市の方と
三人の姫たちを前に、愛する夫・父親を実の兄・叔父に殺された
無念さを思い、敵方だったにも関わらず言葉を失い悼む姿が
とても心に響きました。大地康雄さん、渋いですね~。
今から北ノ庄城落城が楽しみです。