このブログに品川の路地で出逢った仔猫を家に迎え入れた日のことを書いた、その子が4月21日23時40分に虹の橋を渡ったので記録を。
いつもの歯肉炎の症状がちょっと今回はひどくて大好きな食事がままならない様子を見て病院へ連れて行ったところ、口内に腫瘍ができているとの診断。
切除するには20万円を超える費用がかかり、顎の一部も切除する症例が多い上に予後も良くなく1年延命できるか…という絶望的な現実をつきつけられた。
もうメグは15歳の熟女にゃんさんなので手術をせず、痛み止めと化膿止め薬を服薬しながら余生を好きなものを食べて生きられるところまでがんばってもらうことにした。
幸いお薬を飲み始めてからは食欲旺盛で、早朝から私の頭をべしべしと猫パンチしてごはんを催促して、元気に家の中を歩き回るくらいに回復したのだが、ある日ジャンプを怖がるようになり瞳孔が開きっぱなしになってしまった。
病院に連れて行くと腫瘍が視神経を圧迫してほぼ見えていないとの診断。
水飲み場を4段箪笥の上に設けていたため、水飲み場を変えず、階段やスロープをいつものぼっていたルートに簡易的に作って誘導したところ、目が見えなくてもいつもの水飲み場、猫ベッドには上がれるようになって一安心。
寒い寒い冬を目が見えなくなっても自力で歩いて台所までごはんをせがみに来て、留守中は部屋の中でマイペースにいつも通り過ごし春を迎えた。
目が見えなくなってからはシステムトイレの段差を嫌ったので、犬用ペットシートを敷き、そこへ排泄に行くスタイル。
トイレの粗相は日常的になってカーペットに臭いが染み付いて洗っても追いつけなくなったけれど、最後の日まで私のベッドまわりには粗相は一度もしなかった。ほんとにすごい。
4月に入るとふらつきがひどくなり、水飲み場から落ちてしまい、夜泣きがひどくなったので介護用に折り畳みソフトケージを購入。
嫌がって鳴く時間帯もあったけど私の目が届かない時間帯に落下したりぶつかって怪我をしないようにに我慢をしてもらったけど、私がそばにいて起きている間は部屋中自由に動いてもらっていた。
21日早朝に鳴き止まないのでケージのふぁすなーを開けると自力で出て、大好きなピュリナフィリクス半袋をしっかり食べ、私のベッドの上によじ登り畳んだかけ布団の上に介護用シートを被せたところで寝入ったので、そのまま私はいつも通り出社した。
帰宅するとペットシートが剥がされ、掛け布団の上にぐっしょり粗相をした上で首だけ起こして私にお帰りと挨拶した後は意識レベルがどんどん下がっていき、お水をスポイトで与えたところごくんと飲み込むのも苦しそうだったのでいよいよかな…と看取りの覚悟を決めた。
会社に電話をかけ、明日早退か昼休みに中抜けする了承を得て、歴代ペットたちを埋葬している山に埋葬させともらう許可を叔父にとる。
夕食とお風呂をさくっと済ませて、意識がもうほとんど無いメグを毛布ごと膝に乗せてのんびり夜時間を過ごす。
23時を過ぎてから呼吸が30秒〜1分ほど止まり心拍だけが身体を動かすようになり、30分を過ぎてからは切ない鳴き声をときどきあげながら手脚を必死に伸ばして起きようとするメグに声をかけながら、お礼と労いの言葉をかけて見守る。
鼓動が完全に止まるまで膝の上で手を握って見送れたので、心残りは最小限で済んだかな。
今日、仕事が休みなのでメグを埋葬した見晴らしの良いお墓でゆっくりお花を手向け、お線香をあげてお別れもできました。
うちの子でいてくれてありがとう。
東京と実家を何往復もペットケージの中でおとなしく一緒に移動してくれたし、優しくてまろやかな最高の箱入り娘だったよ。
病気で辛かっただろうけど最後まで大好きなごはんを食べられて、長く苦しまずに虹の橋を渡れてよかったね。
メグのことかわいがってくれたじじとばばがそちらで待ってるから天国でまた仲良くね。
15年間ほんとうにいいこでした。
おつかれさま。
ゆっくりやすんでね。
私も泣くのは今日までにするから心配しないでね。
左のおでこ2箇所をコンクリートの段差に打ち出血。
かかりつけの整形外科を受診したところ、骨折などは無いとのこと。
しかし高齢者は1週間後〜1ヶ月ほどかけてゆっくり脳へのダメージが出てくる可能性があるので、様子を見て異常があればすぐに脳外科のある病院を受診するようにとアドバイスを受ける。
11月に入ってから2日に1度10分くらい左目に霧がかかったように見えなくなる異常が繰り返しあると祖父からの申告あり。
11月12日に眼科を受診したところ、視神経の伝達異常の診断。
脳神経内科でMRI検査を行い、術後服用を中止していた血液をサラサラにするお薬の服用再開を指示されて帰宅。
11月18日まで目の異常再発は無し。
11月19日に脳神経内科再受診日。
入居している老人介護施設より叔父に連絡あり。
肺炎で肺が真っ白な状態との診断。
即日入院。
酸素レベルが80付近まで低下して苦しそうにしていて呼吸も早い。
2日前に見舞った時に呼吸がいつもより早かったことに気づいていたので、そのときにいつもの一時的な発熱と思い込まずに病院で検査してもらえばよかった。
介護施設の非常勤医師はどこの施設も見落としが多い気がする。
11月14日から個室に移動。
酸素レベル、脈拍、血圧も安定して酸素吸入も徐々に減らして様子を見ながら平常に戻していく治療。
6日に入院した際、2週間での回復見込みとされていたので、順調に回復している。
摘出した胃の組織検査結果は胃がんステージIAとのこと。
1番初期のがんで完治率98%と説明を受けて一安心。
しかし胃全摘したことには変わりは無いのでひきつづき食事は少量を6回に分けて、唾液で胃液の代用をして食後30分は横にはならず安静にする生活のサポートが必要。
先週末から夜中2時に鼻血を出し、今週は日曜月曜の深夜に鼻血が2時間止まらなくなり心配なので明日耳鼻科の診察を受けることになった。
外科での血液検査ではヘモグロビン数値は正常で貧血にはなっていないとのこと。
しかし、今日から血液サラサラにするお薬を中止するよう医師から支持を受けた。
退院。
食事はお粥から柔らかめのご飯まで食べられるようになり、抜糸後はシャワーも浴びられるようになったので予定通り退院となった。
8/29.31
深夜2時過ぎに鼻血が右側に起こりシーツとパジャマを交換する。
祖父は92年間鼻血とは無縁だったようで10分ほど止まらない鼻血の量に気弱になりかけている。
大丈夫だと何度も繰り返し励ましてマスクをかけて休んでもらった。
食後のダンピング症状もほとんど無く、6食理想のバランスで食事をゆっくりとれているので、早く過ごしやすい秋の気候になれば良いなと願う。
昼間は歩いてトイレに行き、午前午後にリハビリもこなす。
午後は疲れたと言い夕方テレビも付けずに就寝。
8/17 午前中にレントゲン検査。
鼻から酸素チューブが抜ける。
夕食時から飲水を開始。
今日はベッドサイドに座り、新聞を読みテレビも見る元気が出てよかった。
8/18 抜糸。重湯を開始。
ベッドサイドに座っている時間が増えた。
外食はもうできないと弱音をこぼすも一緒に一人前頼んで少しずつ食べれば問題ないよと伝えて前向きに退院後に行きたい場所について話して来た。
8/19
入浴の許可がでたが日曜日なので明日以降に入浴予定。
錠剤のお薬を呑み込むのに少し苦労してむせたりしていたが重湯、コンソメスープ、ココアを完食。
ドクターからも順調に回復しているとのお墨付きをいただく。